サルも木からブログ

おもしろき、こともなき世を、おもしろく。

福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず」の意味。「されども」という隠れた罠。

スポンサーリンク

たまに、福沢諭吉の「学問のすすめ」に書かれている「天は人の上に人を造らず、また人の下に人を造らず」という言葉を、「人間みんな平等だよね」的な意味で使う人がいます。

 

f:id:Jalapeno31:20200625075416p:plain

 

 

「俺は勉強して、アイツよりも偉くなるぜ!」的なことを言っている人に、「まぁまぁ、落ちついて、福沢諭吉もこう言っているじゃないか、「天は人の上に人を造らず、また人の下に人を造らず、みんな平等で偉いとか偉くないとかないんだよ」的なことを言うのは間違いです。

 

 

 

人と会話をする時は、「引用」という先人が作った偉大な武器で戦うのが強力だけど、諸刃の刃と言うか、この場合はナイフの刃の部分を握って取手の部分で相手をぶっ叩こうとしている感じです。ダメージがえぐいです。

 

f:id:Jalapeno31:20200625075529p:plain


 

 

そんなうっかりさんに、バンドエイドを貼ってあげたい。今回はそんな内容の話です。

 

 

  

「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の本当の意味

 

「天は人の上に人を造らず、また人の下に人を造らず」とは福沢諭吉のバカ売れした名著「学問のすすめ」の冒頭に書かれている言葉です。

 

 

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずといえへり

されども、今廣く此人間世界を見渡すに、

かしこき人ありおろかなる人あり貧しきもあり冨めるもあり貴人もあり下人もありて

其有様雲と坭との相違あるに似たるは何ぞや

 

 

福沢諭吉著 「学問のすゝめ」より引用

 

 

「学問のすゝめ」って、一瞬「スルメ」か「スズメ」に見えなくもないです。

「天は人の上に人を造らず、また人の下に人を造らず」の意味というか、この冒頭の意図を説明します。

 

 

 この冒頭の意図は、

 

 

「人は平等だって言われているけれど、今の現代には賢い人とか、愚かな人がいる。お金持ちとか、貧乏な人とか、偉い人とか偉くない人とか」

  ↓ 

「雲泥の差があるのはなんでだろう?」

  ↓

「勉強が重要なんじゃない?」

  ↓

「学問のすゝめ」スタート!

 

 

という感じです。

 

 

 

冒頭で読者を引き付けるための部分なので、本当に言いたいことは実はこの後にあります。ここで食い付いてしまうと、「キリンさんが好きです、でもゾウさんの方がもっと好きです。」という人に対して「わかる!キリンさんって最高だよな!」的なノリになります。てか、君「本読んでないよね?」という空気になります。

 

f:id:Jalapeno31:20200625075604p:plain

  

「天は人の上に人を造らず人の下に造らず」の「本当の意味」は「神様は人間を平等に造ったと言われているけれど、実際には人間には差が出てくるよ。」という意味で、「そして、その差になるのが学問だよ。」と言う意味です。

 

 

 

よくある間違った使いかた

 

お母さん「あなた勉強しなさい、そんなんじゃ偉くなれないわよ」

 ↓

ぼく「ふっ、人間に『エライ』とか『エラクナイ』とかそういう陳腐な概念はそもそもないのさ。福沢先生も言ったように『天は人の上に人を造らず』さ。」

 ↓

お母さん「いや、、、福沢さんは学問推奨しているから。。。」

 ↓

ぼく「ズコッーーー!」

 

という感じです。

 

 

ニヒリズムとかヒューマニズムとかはよくわかんないけど、そういうのを使うほうがいいのかもしれない。この場合はね。

 

 

 

学問のすゝめが発売された時代背景

ざっくりいうと、

 

昔の日本社会って「平等」とか「自由」とかそんな概念があまりなかったらしい。

ほら、士農工商とかって、サムライがエライ、商人はあんまり「エラくない」とか。

 

王様がエライみたいな感じで。これは封建社会とか儒教思想とかが関わってくるらしい。

 

 

けれど、明治維新が起きて社会構造が変わり、「身分なんか関係ないよ」「みんな平等だよ」的な流れや、国民が学問をより学び、もっとよい国にしていこう的な流れがあったらしい。これは、欧米の民主主義や近代政治の考えを参考にしたと言われている。

 

 

そんな中、この本は現在の啓発本的な感じで発売され、総人口が3000万人の時代に300万部売れるという感じでバカ売れしました。今でいうところの、「海賊王に俺はなる」とか「水の呼吸1の太刀」とかそんな感じです。

 

 

 内容は「権利」や「平等」といったことや、「法治主義」や「市民のありかた」などについて述べられています。

 

 

今日はそんな感じです。

ではまた次回!

 

 

jalapeno31.hatenablog.com

jalapeno31.hatenablog.com